先日、バチェラーレートが2.5に下がってしまったので、パーソナルカラー診断に行ってきました。
私が行ってきたのはこちらのサロンです。
パーソナルカラー診断と、プロメイクアドバイスのコースを予約しました。
診断の結果を元にメイクまでしてもらえるコース。
@cosmeと提携しているサロンです。有名なところと提携しているなら安心かなと思って選びました。
行ってみた結果、めっちゃ楽しかったです。
化粧や服選びに悩んでいる人
おしゃれへのモチベーションがどうしても上がらない人
自分の外見に自信がもてない人
垢抜けたい人
実は診断前にバチェラーデートを入れており、次に繋がらず向かっている途中は落ち込んでいました。
でもたくさん美容法を教えて貰ったり、メイクのポイント、そして似合う色を聞いているうちにいつの間にか楽しくなり、最後はバチェラーデートなんて忘れていました。
プロのメイクうますぎ。完成形見たときは本当に感動した。
ビフォーアフター載せますね。
診断前のメイク
部屋が暗いので加工しています。大体の雰囲気が伝わったら嬉しい。
診断後のメイク
こんな感じ。後の方がナチュラルメイクめになっています。でも診断前より目が大きく見える。
受けて感じたメリット、デメリットを先に書いていきます。
・自分の肌、髪の色を客観的に見てもらうことができる
・肌を美しく見せる方法を知ることで今までとは違った視点からメイク、服、アクセサリー選びができる。メイク、おしゃれの可能性が広がる。
・服、メイク選びが楽しくなる
・メイクレッスンがついているのでスキンケア、メイクの悩みを相談できる
・今まで知らなかった美容法や、化粧の方法を学ぶことができる
・サロンや化粧品の販売も行っているが、押し売りされない
●デメリット●
・金額が高い。18,150円。土日はプラス500円される。
・化粧や服に精通している人は必要ないかも。
・パーソナルカラー診断に囚われすぎると楽しめる服装、メイクのバラエティが減る
基本的にはイエローベース、ブルーベースに別れます。例えばイエローベースの場合は寒色が似合わないと診断されてしまいます。それに囚われすぎて寒色の服は一切着てはいけないと思い込んでしまうと寒色のメイク、ファッションは楽しめなってしまいます。
・予約が必要
では、実際どういう手順で受けたのか書いていきます。
①予約
まずはオンラインで予約をしました。
サロンは@cosme Tokyo店(原宿)、銀座店、新宿店の3店舗があります。
どこの店舗でも良かったので最短でスケジュールが空いていた銀座店で予約を取りました。
②来店
予約した日時にサロンに向かいます。パーソナルカラー診断の前にクレンジングで落としてくれるので、メイクしていって大丈夫。
③カウンセリング
来店してすぐにカウンセリングシートを記入しました。
ベースメイク、アイメイク、アイブロウ、リップなど部分別に悩んでいることを記入できます。
ベースメイクは乾燥しやすい、アイメイク、リップは似合う色が分からないなど記載しました。
書き終わった後シートを見ながら担当の方がさらに具体的にどんなメイクをしたいか聞いてくれます。
思い切って「男性ウケするメイクがしたいです」と相談しました。
笑われたりすることもなく、「したらナチュラルでかわいらしい、愛されメイクを提案しますね」と言ってくださいました。
担当のお姉さん、めっちゃ綺麗で優しかった。
④クレンジング
クレンジングと、簡単に洗顔をしてくれます。
化粧を落としてからドレープを当てないときちんとパーソナルカラー診断ができないそうです。
クレンジング、洗顔の仕方についても肌質を見ながら最適な方法を提案してくれます。
私は敏感肌だったみたいです。
夜にオイルクレンジングをする場合は早めに落としてあげると良いみたいです。
さらに保湿力のあるクレンジングクリームで洗顔すると良いですよ、と言われました。
朝はがっつり洗顔しなくても良いとのこと。少し簡単にふき取った後こんにゃくスポンジで皮脂を落とすと鼻周りがすっきりするみたい。
さらに、顔がむくんでいたので洗顔中にマッサージもしてくださいました。
マッサージ後は、顔の大きさが全然違いました(゚Д゚;)
マッサージ方法も鏡を見ながらなんとなく習得。
⑤パーソナルカラー診断
そしていよいよパーソナルカラー診断です。
胸の前にドレープを当てて診断をします。
ドレープは、色のついた布のことです。
こういうやつ。
これを鏡の前であてて顔が明るく見えるか、暗く見えるかを見てくださいます。
明らかに顔が暗く見えるな、と自覚できるものもあります。でも自分ではあっていないかな、と思う色でもプロから見ると顔が映えていることもありました。
やっぱ客観的な意見は大事。さらに知識がある人に見てもらえるから安心。
全て当て終わり、いよいよ結果発表です。
結果発表の前に、冊子が渡されます。
この中にパーソナルカラーとはどういうもので、どういう種類があるのかの詳しい説明が書いてあります。これは診断の最後に貰えます。
これを見ながら担当のお姉さんがパーソナルカラーについての説明をしてくれます。
中を開いてみるとこんな感じ。
まず色の仕組みと、属性についてです。「こういうので色が決まってくるんですよ~」と簡単な説明をしてくれました。そのときは「フーン」と聞き流していましたが、よく読んでみると結構難しい。まあ、診断以上にパーソナルカラーについて知識を深めたい人が読む用なのかな。
次からパーソナルカラーに関わってくる項目です。
カラーアンダートーンについての説明。
肌や瞳の色が黄みがかっているか、青みがかっているかによって似合う色を分けていきます。
黄みがかっていれば「イエロートーン」の色、青みがかっていれば「ブルートーン」の色が似合うと言われています。
これが「イエローベース」と「ブルーベース」と呼ばれているものです。
ざっくり分けると、黄色の線で囲ってある方がイエローベースの人に似合う色、水色の線で囲ってある方がブルーベースの人に似合う色ですと教えて貰いました。
さらに「イエローベース」「ブルーベース」の中でも2つに分かれます。
イエローベースの中でも明るい色が得意な「ブライトスプリング」、深い色が似合う「ディープオータム」の2種類。
ブルーベースの中でもブルーやグレーが混じった淡い色が得意な「パステルサマー」とビビットな色が似合う「ブリリアントウインター」があります。
一通り説明が終わった後にこの4種類のどれに当てはまるか教えてくれます。
結果私はブルーベースでした。その中でも一番似合うのが「ブリリアントウインター」、次は「パステルサマー」でした。
まずはブリリアントウインター。
似合う色が大体書いてあります。
でもこの中の全ての色が合う訳ではありませんでした。
この中の「トゥルーレッド」「ディープホットピンク」のような赤みのありビビットな色よりはもうすこし淡いピンクや赤の方が似合いますと案内されました。
でもそれ以外は一番肌が綺麗に見えるみたいです。
そして私が大好きなオレンジ系は似合わないみたい(´;ω;`)
次はパステルサマー。
上の「トゥルーレッド」「ディープホットピンク」よりは「ミディアムブルーレッド」「モーブ」のような色が良いみたいです。
こういうのは自己診断ではできないかなあ、と思います。
⑥プロメイクアドバイス
結果を元に、似合うメイクをしてくれます。
私の希望である「男ウケするメイク」はナチュラルメイクが良いみたいです。
さらに、ウインターの色はクールになりすぎてしまうのでパステルサマーの色を取り入れながらメイクしてくださいました。
さらにオレンジが好きだと伝えたので、目の下にブラウンみのない明るいオレンジのシャドウを入れてくれました。
MAMEWで販売している化粧品を使用してメイクしてくれます。
使った化粧品もこんな感じの冊子にまとめてくれます。この冊子も最後に貰えます。
赤く丸がついているものが今回使用しているものです。
お姉さんが最後に丸つけてくれます。
まず下地。
ブルーベースなのでニキビなどの赤みが目立ったり、目の周りが紫っぽく見えやすいとのこと。
なので明るい黄色の下地で赤みをとばし、目の周りはピンクで血色がよく見えるようにすると良いみたい。
ファンデーションも黄みがかっていない、一番白いものを使っていただきました。
ファンデーションは顔の中心に少し塗るだけで十分ですとのこと。
今回はナチュラルメイクなので厚塗りしないほうが良いってことなのかな。
手で付けた後、スポンジで馴染ませると良いみたいでした。
粉は暗めのものを使用。ここ、なんで一番暗めなのか聞けばよかった。でもパウダーはファンデーションより暗い方が良いとかどこかで聞いたような…。
顔周りは、アゴと顔の境目がはっきりするようがっつりシェーディングしていました。
そして最重要ポイントであるアイメイク、チーク、リップ。
チークは青みがかったピンク。モーヴっぽい色。
次にアイメイクです。
目尻に少しだけアイラインを引いていました。色はブラウンだったかも。
アイシャドウは薄いブラウンと、紫を目じりに入れました。
ここには記載がないのですが、オレンジがかっていないブラウンを少しだけ二重幅にのせ、丸がついている紫のアイシャドウを締め色に使って頂きました。
一人でメイクを考えていたら、締め色に紫は絶対使わなかったと思う。
でもここに載っているよりも淡く発色して、めっちゃ可愛かったからこれから積極的に使っていきたい。
リップもそれに合わせて紫がかった深い赤。
アイブロウ。
まずピンクのコントロールカラーを眉毛の処理が足らないところに塗り、綺麗に見えるようにしてくださいました。
次に茶色の眉マスカラをし、最後にアイブロウペンシルで足りないところをつけ足していました。
眉の印象を弱め、アイシャドウを控えめにすることで唇が目立つようにしてくださいました。目立たせる部位を減らすことで垢抜け感が出るみたいです。
最後に「今日使用した化粧品、気になるものがあれば購入できますよ」と言われましたが「大丈夫です」と勇気を出して断りました。
すぐ買うか決められないしね。
でも断っても嫌な反応されなかったし、それ以上押し売りされたりもされませんでした。断るのが苦手なので安心した。
行ってみた結果、本当に楽しかったし、勉強になりました。
学生時代から垢抜けず、地味だったのがコンプレックスだったので、今月で一番価値の高かった自己投資かもしれません。
これから行く人は、是非恥ずかしがらずに「今どんな点で悩んでいるのか」「どういう風になりたいのか」伝えてみて下さい。
あと、メイクやスキンケアで分からないことや、疑問に思ったことはどんどん質問するのも良いと思います。
馬鹿にされたりしないはずなので、どんどん聞いちゃいましょう!
聞かぬは一生の恥ですよ!
一緒に頑張りましょうね!
ここまで読んでくださってありがとうございます。
はてなブログのアカウントをお持ちの方で、もしこの記事が面白いと思ってくださった方は、下記のボタンをクリックして読者になって頂けると嬉しいです。
アカウントをお持ちでない方は、私のTwitterのアカウントをフォローして頂けると記事が更新される度通知が届きます。
今日も今日とてバチェラーデートです!✌️ pic.twitter.com/CBjBugyEUq
— ももこ (@hjkt0402) 2021年11月6日
以下の記事もおすすめです。